(1) |
潜水調査船「しんかい6500」
平成16年度から「しんかい6500」の主電池は、酸化銀亜鉛電池からリチウムイオン電池に換装される。それに伴い、今まで15回潜航毎に実施する必要があった「電池整備」の必要性が無くなったことから、一行動の潜航回数の設定が自由になる。 |
(2) |
無人探査機「かいこう」と深海調査研究船「かいれい」
「かいこう」は、本年5月29日の潜航中、ビークルが行方不明になった。そのため平成16年度は、「かいこう」装備のサイドスキャンソーナーとサブボトムプロファイラーを公募対象とする。なお、深海調査研究船「かいれい」の単独航海は、従来通り。 |
(3) |
支援母船「なつしま」と無人探査機「ハイパードルフィン」もしくは、深海調査曳航システム4000m級「ディープ・トウ」
両調査機器は、「なつしま」に同時搭載が出来ない。 |
(4) |
シングルチャンネルサイスミックプロファイラー(SCS)
同機器は平成15年度から公募対象機器となった。公募対象船舶または支援母船全てに搭載可能だが、各船での構成が若干異なるので、それぞれの制限とともに以下にまとめる。
|
主要機器:コンプレッサーユニット(20feetコンテナ)、エアガン、ストリーマーケーブル、制御装置、記録装置等一式 |
 |
各船での搭載に係わる制限等 |
・「なつしま」: |
コンプレッサーユニット搭載場所の問題から、無人探査機「ハイパードルフィン」または深海調査曳航システム4000m級「ディープ・トウ」との同時搭載は行えない。 |
・「よこすか」: |
船橋甲板のコンテナスペースにコンプレッサーユニットを搭載する。他にコンテナの搭載が必要な場合は調整が必要。 |
・「かいれい」: |
コンプレッサーは装備品を使用出来ることから、それ以外の機器の搭載だけで実施可能。 |
|