平成14年度海洋地球研究船「みらい」研究航海概要
1.航海番号 MR02-K04
2.航 海 名 西部熱帯太平洋・インド洋の観測研究 (レグ1,レグ2)
3.観測研究の目的
南アジアから北東アジアに及び地域において大きな社会的・経済的影響の大きなモンスーン変動やエルニーニョの機構解明を目的として、西部熱帯太平洋及び東インド洋の暖水プール域における大気と海洋の変動について観測研究を行う。
海洋については、主にトライトンブイを中心とした混合層の熱・水収支、運動量 収支の観測を実施する。混合層のメカニズムに対する塩分効果、水平移流、赤道波動による収束・発散の諸問題を解明する。また南半球から暖水プール域へ、暖水プール域からインドネシア多島海を通 じての西太平洋からインド洋への水・熱輸送の変動が西太平洋とインド洋の海洋循環に及ぼす影響について解明する。4.観測の概要
この観測研究では、クルーズ全般を通して海洋及び大気の物理観測を主とする。
トライトンブイや中層ADCP係留ブイの展開を軸とした観測活動を行う。トライトンブイについては、東経130度上の3点、東経137(138)度上の4点、及び東部インド洋2点における設置及び回収を行う。また、ブイ展開点等で海洋及び大気の物理観測を主とし、CTD(水温・塩分)は、1000mまで12リットル12本のロゼッタ採水を実施する。5.主たる調査海域
レグ1_西部熱帯太平洋海域:
東経130度から145度、北緯8度から南緯2度の範囲内
(トライトンブイ位置は、東経137度の北緯8度、北緯5度、東経138度
の北緯2度、赤道:東経130度の北緯8度、北緯5度、南緯2度を予定)
レグ2_東部インド洋海域:
東経 90 度から 95 度、北緯5度から南緯5度の範囲内
(トライトンブイ位置は、東経90度の赤道:東経95度の南緯5度を予定)6.寄港地予定
関根浜 → (レグ1)→シンガポール → (レグ2) → 関根浜7.日 程
平成14年6月25日 _ 平成14年8月20日 (57日間)8.調査主任予定
レグ1、レグ2 - 水野恵介9.本航海計画の問合せ先
横須賀市夏島町2-15
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋観測研究部
水野 恵介 E-mail : kmizuno@jamstec.go.jp
TEL : 0468-67-3872 FAX : 0468-65-3202