平成14年度海洋地球研究船「みらい」研究航海概要
1.航海番号 MR02-K05(Leg.2)
2.航海名 高緯度海域における物質循環研究(北太平洋時系列観測)
3.観測の目的
地球温暖化等の気候変動が世界的な問題になっており、気候変動がもたらす海洋の物理・化学・生物的変動、逆に海洋変動の地球気候へのフィードバッグ機構の解明が急務である。その中で北西部北太平洋における熱循環・物質循環は地球規模の環境・気候に大きな影響を与えると考えられる。本航海では北西部北太平洋の熱・物質循環研究を実施するため、北西部北太平洋に設定した定点において係留系の設置・回収、採水、採泥等を実施する。4.観測の概要
北太平洋亜寒帯循環域(北緯50度、東経165度)や観測定点KNOT(北緯44度、東経155度)など北西部北太平洋において生物地球化学的に特徴のある複数地点に、海洋表層から深層まで時系列的に試料採集を行う採水器、プランクトン採集器、基礎生産培養装置、セジメントトラップ、並びに自動昇降型CTDから構成される係留系を設置・回収する。またこれらの定点、並びに定点間で採水、採泥、プランクトン採集、現場ろ過等を実施する。5.主たる調査海域
上記定点を含む北西部北太平洋6.寄港地予定地
ダッチハーバー出港 - 関根浜入港7.日程
平成14年8月25日_平成14年11月6日(74日間)
うち高緯度海域観測期間は平成14年10月11日〜11月6日(27日)8.調査主任予定
本多 牧生(専門:化学海洋学)9.本航海計画の問い合わせ先
横須賀市夏島町2-15
独立行政法人海洋研究開発機構 むつ研究所
本多 牧生 E-mail: hondam@jamstec.go.jp
TEL: 0468-67-5567 FAX: 0468-65-3202