生物分類ツリー
生物出現レコード
データセット
More
BISMaLとは
データについて
English
ui-button
データを見る
生物分類ツリー
生物出現レコード
データセット
More
BISMaLとは
データについて
English
ui-button
データを見る
生物分類ツリー
生物出現レコード
データセット
More
BISMaLとは
データについて
English
ui-button
分類 :
[学名] Eukarya - Opisthokonta - Animalia - Annelida - Polychaeta - Sabellida - Siboglinidae -
Lamellibrachia
[和名] 真核生物ドメイン - Opisthokonta - 動物界 - 環形動物門 - 多毛綱 - ケヤリムシ目 - シボグリヌム科 - サツマハオリムシ属
Lamellibrachia satsuma
Miura, Tsukahara & Hashimoto, 1997
サツマハオリムシ
参考文献を見る
分類群情報
出現レコード
ダウンロードする出現レコードにはsynonymで登録されたレコードも含まれています。
分類情報の提供
分類ツリー
Domain
Eukarya
真核生物ドメイン
Supergroup
Opisthokonta
Kingdom
Animalia
動物界
Phylum
Annelida
環形動物門
Class
Polychaeta
Grube, 1850
多毛綱
Order
Sabellida
ケヤリムシ目
Family
Siboglinidae
シボグリヌム科
Genus
Lamellibrachia
Webb, 1969
サツマハオリムシ属
Species
Lamellibrachia barhami
Webb, 1969
バーラムハオリムシ
Species
Lamellibrachia columna
Southward, 1991
Species
Lamellibrachia juni
Miura & Kojima, 2006
ハシモトハオリムシ
Species
Lamellibrachia luymesi
van der Land & Nørrevang, 1975
メキシコハオリムシ
Species
Lamellibrachia satsuma
Miura, Tsukahara & Hashimoto, 1997
サツマハオリムシ
生物出現レコード 概要
生物出現レコード →
[地図・概要]
■ レコード取得範囲
緯度経度情報有り:
99
%
緯度
21.325000 ~ 34.546600
経度
126.966600 ~ 144.192300
水深
67.000 ~ 476.00 m
■ レコード取得期間
期間有り:
99
%
1992/05/29 ~ 2020/12/09
* データの最終更新日:2025/03/28
■ レコード数
482 件
■ データセット
2 件
E-library of Deep-sea Images, JAMSTEC
全て表示
[環境情報]
日本における絶滅危惧種情報
絶滅のおそれのある地域個体群 (LP)(鹿児島湾): 環境省
映像・画像
深海映像・画像アーカイブス
より
映像 (287 件)・画像 (146 件)
00:00
Lamellibrachia satsuma
サツマハオリムシ
SHINKAI 6500#0144.
撮影日: 1992/09/19
00:00
Lamellibrachia satsuma
サツマハオリムシ
HYPER-DOLPHIN#0892.
撮影日: 2008/08/14
付随情報
概要
サツマハオリムシは鹿児島湾北東部の水深 80-110 m 付近の湧水域から発見されたハオリムシの 1 種である (Hashimoto et al., 1993; Miura et al., 1997)。その棲管は長さ 1,000 mm 、開口部の直径で 8.7 mm に達する。成体の殻蓋部には最多で 19 対の鰓葉とそれらを被う 4 対の基部鞘状鰓を有する。共生細菌を宿している栄養体部は非常に長く、それに続く後体部は 30 節以上からなる。内部共生細菌の生産物に依存して生育し (Miura et al., 2002)、湧水域(タイプ産地および南海トラフ金州ノ瀬)に加え、熱水噴出域(北マリアナ諸島海域日光海山)からも報告されている (Kojima et al., 1997, 2001)。
Lamellibrachia satsuma
Miura, Tsukahara & Hashimoto, 1997
サツマハオリムシ
に関する参考文献
●
Fujikura, K., Okutani, T. and T. Maruyama (2012) Deep-sea life —Biological observations using research submersibles: Second Edition. Tokai University Press, Kanagawa, Japan, 487 pp. (in Japanese).
●
Hashimoto, J., T. Miura, K. Fujikura and J. Ossaka (1993) Discovery of vestimentiferan tube-worms in the euphotic zone. Zoological Science, 10, 1063-1067.
●
Kojima, S., Ohta, S., Yamamoto, T., Miura, T., Fujiwara, Y. and J. Hashimoto (2001) Molecular taxonomy of vestimentiferans of the western Pacific and their phylogenetic relationship to species of the eastern Pacific. I. Family Lamellibrachiidae. Marine Biology 139: 211-219.
●
Kojima, S., Segawa, R., Hashimoto, J. and S. Ohta (1997) Molecular phylogeny of vestimentiferans collected around Japan, revealed by the nucleotide sequences of mitochondrial DNA. Marine Biology 127: 507-513.
●
Malakhov, V. V. and S. V. Galkin (2000) A synopsis of the vestimentiferan system. Russian Journal of Marine Biology 26: 311-324.
●
Miura, T., Nedachi, M. and J. Hashimoto (2002) Sulphur sources for chemoautotrophic nutrition of shallow water vestimentiferan tubeworms in Kagoshima Bay. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 82: 537-540.
●
Miura, T., Tsukahara, J. and J. Hashimoto (1997) Lamellibrachia satsuma, a new species of vestimentiferan worms (Annelida: Pogonophora) from a shallow hydrothermal vent in Kagoshima Bay, Japan. Proceedings of the Biological Society of Washington, 110, 447-456.
関連リンク集
同生物を別サイトで閲覧
OCEAN BIODIVERSITY INFORMATION SYSTEM
OBIS is a global open-access data and information clearing-house on marine biodiversity for science, conservation and sustainable development.
World Register of Marine Species
The World Register of Marine Species aims to provide the most authoritative list of names of all marine species globally, ever published.
encyclopedia of life
Information and pictures of all species known to science.
Global Biodiversity Information Facility
It is an international network and research infrastructure funded by the world’s governments and aimed at providing anyone, anywhere, open access to data about all types of life on Earth.
uBio
It is an initiative within the science library community to join international efforts to create and utilize a comprehensive and collaborative catalog of known names of all living (and once-living) organisms.
DNA Data Bank of Japan
生命科学の研究活動をサポートするために、国際塩基配列データベースを協同運営する INSDC (International Nucleotide Sequence Database Collaboration) の一員として、塩基配列データを収集しています。あわせて、自由に利用可能な塩基配列データとスーパーコンピュータシステムを提供しています。
Barcode of Life Data System (BOLD)
It is an online workbench and database that supports the assembly and use of DNA barcode data. It is a collaborative hub for the scientific community and a public resource for citizens at large.
Google Scholar
Google Scholar provides a simple way to broadly search for scholarly literature.
PubMed Central® (PMC)
It is a free full-text archive of biomedical and life sciences journal literature at the U.S. National Institutes of Health's National Library of Medicine (NIH/NLM).
分類群情報ダウンロード
出現レコードダウンロード
レコードをダウンロードします。
ダウンロード形式
出力するファイル形式を選択してください。
Excel
CSV
ZIP形式で圧縮する
ダウンロード項目
BISMaL標準項目
簡易項目
全てのDarwin Core項目
*項目の詳細については、
こちら
からご確認ください。
データセット
レコードID
緯度・経度
±ddd.dddddd(10進度)
±ddd-mm-ss.sss(度-分-秒)
ddd-mm-ss.sssX(度-分-秒と方位略称)
ddd-mm.mmmmX(度-分と方位略称)
年月日
yyyy年mm月dd日
yyyy-mm-dd
yyyy/mm/dd
時刻
hh時mm分ss秒
hh:mm:ss±hh:mm
24時間10進表記
深度
学名
在不在
利用目的
本サイトで掲載しているデータのダウンロードには、利用目的の入力が
必要
です。 ご入力頂いた情報は、ユーザ構成の解析、データの利用頻度の把握等、サイト運営とデータ管理改善の為に利用します。
ダウンロード
ui-button
キャンセル