平成17年度 深海調査研究課題及び乗船研究者の公募

資料-1
  平成17年度 深海調査研究公募船舶等について


 
  平成17年度 深海調査公募船舶並びその他同機器の変更点を示す。

1.平成17年度 公募対象船舶、調査機器等
(1) 潜水調査船「しんかい6500」
平成16年度リチウムイオン電池に換装した「しんかい6500」は、今まで15回潜航毎に実施する必要があった「電池整備」の必要性がなくなり、一行動の潜航回数の設定が自由になった。
(2) 無人探査機「かいこう7000」と深海調査研究船「かいれい」
亡失した「かいこうビークル」に代わり、無人探査機「UROV 7K」を代替ビークルとして改造した無人探査機「かいこう7000」(Max.Depth:7000m)を運用する。なお、深海調査研究船「かいれい」の単独航海は、従来通り。
(3) 海洋調査船「なつしま」と無人探査機「ハイパードルフィン」もしくは、深海曳航システム4000m級「ディープ・トウ」(深海カメラ、サイドスキャンソーナー)
両調査機器は、「なつしま」に同時搭載が出来ない。なお、「なつしま」にマ ルチナロービーム音響測深機(Max.Depth:3000m)を装備した。
(4) シングルチャンネルサイスミックプロファイラー(SCS)
深海調査研究船、海洋調査船及び支援母船に搭載可能だが、各船での構成が若干異なるので、それぞれの制限とともに以下にまとめる。
1. 主要機器:コンプレッサーユニット(20feetコンテナ)、エアガン、ストリーマーケーブル、制御装置、記録装置等一式
2. 各船での搭載に係わる制限等
「よこすか」及び「なつしま」: コンプレッサーユニットの搭載が必要。他にコンテナを搭載する場合は調整を要する。
「かいれい」:コンプレッサーは固定装備品を使用出来ることから、それ以外の機器の搭載だけで実施可能。

2.海域について
(1) 海図等から明らかに危険と考えられる海域には潜航しない。
(2) 沖縄トラフ伊是名海穴は、浮き魚礁の撤去作業を平成14年度から無人探査機「ハイパードルフィン」の訓練潜航において実施しているが、未だ全ての浮き魚礁の撤去は完了していない。したがって、平成17年度も沖縄トラフの伊是名海穴においては、無人探査機「ハイパードルフィン」による潜航調査のみ実施する。ただし、潜航可能な海域は、限られているので、予め事務局に確認が必要。なお、南奄西海丘は多数の浮き魚礁があると考えられるので、潜航しない。

3.その他の問題点、お願い
上記以外の機器の使用を希望する研究者は、プロポーザル申請時にその旨を申請用紙に明記すること。なお、当該機器による観測調査の実施に観測技術員が必要であるとJAMSTECが判断した場合、その経費の負担を研究者に請求する場合もある。
また、潜水船、無人探査機以外の「ディープ・トウ」、「SCS」、「ピストンコア」、「ドレッジ」等は、通年での保険付保並びに消耗品の予算化が出来ていないことから、同じくその経費の負担を請求する場合もある。

4.別添
別添-1「平成15年度各船潜航及び運航実績表」[PDFファイル:4KB]
別添-2「平成16年度各船公募航海予定日数表」[PDFファイル:4KB]