平成18年度海洋地球研究船「みらい」主要課題概要


1.航海番号
MR06-04

2.主要課題名
北太平洋高緯度域および北極域における古海洋環境変動の解明研究

3.観測研究の目的
日本を含めた東アジアの気候変動に密接に関与していると考えられるオホーツク海などの縁辺海や北極域を含めた北太平洋高緯度域において、氷期?間氷期スケールでの環境変動、さらに地球軌道要素では説明のできない100年オーダーで変化する急激な気候、環境変動の実態の復元を目的とする。特に、オホーツク海、日本海北部では、アムール川の淡水の流入変動がオホーツク海および日本海北部周辺環境における海氷形成や水塊にどう影響を与えていたのかを探ることを、北極域ではメタンハイドレートが大量に存在するメタンハイドレート崩壊と環境変動の因果関係を探ることを目的とする。

4.観測の概要
航海は、オホーツク海および日本海北部域(レグ1)と北極域(レグ2)の2つの海域を対象とし、レグを2つに分けて観測する。いずれのレグもピストンコアラー等を用いた採泥観測、シービーム、サブボトムプロファイラーによる海底地形および表層堆積構造観測、CTD採水観測、表層プランクトン採取観測などを行う。

5.調査海域
レグ1 十勝沖、オホーツク海および日本海北部域
レグ2 ベーリング海東部陸棚域、チュクチ海、北極海沿岸域

6.日 程
平成18年8月初旬〜 9月末頃 (60日)

7.寄港地予定
出港地:
関根浜
寄港地: (予定):ダッチハーバー(レグ1と2の入れ替え。調整の可能性あり)

8.主要課題提案者
地球環境観測研究センター 地球温暖化情報観測研究プログラム 古海洋環境復元      
グループ 原田尚美(専門:有機地球化学、古海洋学)

9.本航海計画の問い合わせ先
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 独立行政法人海洋研究開発機構
原田 尚美
E-mail:haradan@jamstec.go.jp/TEL:046-867-9504/FAX:046-867-9455
 
<主要課題のシップタイム>
作業件名
作業内容
深度
回数
(測点数)
測点
(緯度・経度)
備考
(実施時間帯, 船速等)
必要シップタイム
(時間)
地形調査
シービーム、サブボトムプロファイラーを用いて地形データを取得する。
50-2000mの範囲
(各測点による)
24測点
レグ1
St.1 (42ºN, 144º20'E)
St.2 (42º40'N, 143º40'E)
St.3 (44º30'N, 137º2'E)
St.4 (46º20'N, 139º25'E)
St.5 (47º40'N, 144ºE)
St.6 (49ºN, 145º30'E)
St.7 (52º25'N, 144º10'E)
St.8 (54ºN, 143º30'E)
St.9 (50º40'N, 150º30'E)
St.10 (51º?50'N, 153º28'E)

レグ2 St.11 (74ºN, 159ºW)
St.12 (74ºN, 158ºW)
St.13 (70º27'N, 139º03'W)
St.14 (69º55'N, 138º14'W)
St.15 (70º23'N, 136º40'W)
St.16 (70º24'N, 136º40'W)
St.17 (70º40'N, 150ºW)
St.18 (71ºN, 150ºW)
St.19 (71º30'N, 150ºW)
St.20 (71º50'N, 150ºW)
St.21 (72º10'N, 150ºW)
St.22 (72º30'N, 150ºW)
St.23 (54º20'N, 167º40'W)
St.24 (53º43'N, 170º56'W)
夜間可、
10ノット前後
12h/1測点
マルチプルコアリング
マルチプルコアラーを用いた海底堆積物の採取
50-2000mの範囲(各測点による)
24測点
同上
夜間可
水深によるが、
2-3時間/1測点
CTD採水
CTD/ロゼット採水器による水柱観測および採水
50-2000mの範囲(各測点による)
24測点
同上
24時間
水深によるが、
1-2時間/1測点
ピストンコアリング
ピストンコアラーを用いた海底堆積物の採取
50-2000mの範囲(各測点による)
21測点
St.7, 13, 14以外の測点
日中
水深によるが、
1-2時間/1測点
グラビティコアリング
大口径グラビティコアラーを用いた海底堆積物の採取
50-2000mの範囲(各測点による)
3測点
St.7, 13, 14
日中
2時間/1測点
プランクトンネット
ノルパックネットによる鉛直引きおよびMTDネットによる水平引きで表層の浮遊性有孔虫を採取
最大200mまで
10測点
St.1〜10
日中
鉛直引き30分/1測点水平引き2時間/1測点
 
合計
43日

<< BACK