 |
1.航海番号 |
|

2.主要課題名 |
レグ1 大気−海洋相互作用に係る観測研究
及び
レグ2 太平洋・インド洋熱帯域の観測研究
*航海全体を通した名称として、
MISMO(Mirai Indian Ocean cruise for the Study of the MJO-convection Onset)
とする。
|
|

3.観測研究の目的 |
暖水プールが存在する東部インド洋から西部太平洋にかけての海域ではマダン・ジュリアン振動(MJO)と呼ばれる季節内振動がしばしば卓越し、熱帯の気候に影響を与えるだけでなく、エルニーニョ現象やモンスーン変動などとも関係し全球の気候変動にも影響を与えていると言われている。本課題ではこのMJOに伴う積雲対流活動と海洋応答などに焦点をあて、レグ1では定点観測により積雲対流活動のオンセット時・域の大気・海洋の特徴を明らかにすることを目的とし、レグ2ではトライトンブイ等の係留系の展開を中心に、暖水の収束・散逸過程等の海洋変動の把握を目的とする。 |
|

4.観測の概要 |
レグ1では、MJOに伴う積雲対流活動が発生する秋季から冬季(過去の統計的研究から10月下旬−11月)にかけての1ヶ月間、東部インド洋における定点(0,80E)において集中観測を実施する。観測は定点中はドップラーレーダーによる降雨観測やラジオゾンデによる大気観測の他CTD等の海洋観測を実施し、定点観測開始前にMJOに伴う海洋応答を調べるため中層ADCP係留系やm-トライトンブイを周辺の海域に設置する。
レグ2においては、トライトンブイや中層ADCP係留系の設置・回収を中心に、各海域でのCTD観測や、その他船舶搭載の連続観測(ADCP、EPCS、一般海上気象、ドップラーレーダー等)を実施する。
|
|

5.調査海域 |
中・東部インド洋
レグ1 (2N〜2S,80E〜90E) ただし1ヶ月間の定点観測は
(0, 80E) を予定
レグ2 (5N〜5S,80E〜95E) 係留系展開位置は別紙参照
|
|

6.日 程 |
レグ1 平成18年10月初め〜平成18年11月下旬 (56日間)
レグ2 平成18年11月下旬〜平成18年12月中旬 (21日間)
|
|

7.寄港地予定 |
出港地:
|
関根浜 |
寄港地: |
シンガポール
(レグ1)
モルジブ
(レグ2)
シンガポール
|
|

8.主要課題提案者 |
米山 邦夫 (専門:気象学)
黒田 芳史 (専門:海洋物理学)
水野 恵介 (専門:海洋物理学・水産海洋学)
|
|

9.本航海計画の問い合わせ先 |
レグ1
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 (独)海洋研究開発機構
米山邦夫
E-mail:yoneyamak@jamstec.go.jp/TEL:
046-867-9465 /FAX:046-867-9255
レグ21
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 (独)海洋研究開発機構
黒田芳史
E-mail:kuroday@jamstec.go.jp/TEL:
046-867-9912 /FAX:046-867-9835
レグ3
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 (独)海洋研究開発機構
水野恵介
E-mail:kmizuno@jamstec.go.jp/TEL:
046-867-9820 /FAX:046-867-9255 |
|
<主要課題のシップタイム>
レグ1 |
作業件名 |
作業内容 |
深度 |
回数
(測点数) |
測点
(緯度・経度) |
備考
(実施時間帯, 船速等) |
必要シップタイム
(時間) |
ドップラーレーダー |
連続運転 |
|
|
(0, 80E) |
|
定点観測30日 |
ラジオゾンデ |
3時間毎放球 |
|
|
(0, 80E) |
|
|
CTD |
6時間毎 |
500m |
120回 |
(0, 80E) |
|
|
m-トライトン |
設置 |
|
1点 |
(0, 85E) |
|
5h |
ADCP係留系 |
設置 |
|
5点 |
(1.5N, 90E)
(1.5S, 90E)
(0, 85E)
(1.5S, 80E)
(1.5N, 80E) |
|
1点につき3h移動に15h |
ATLASブイ |
センサー交換 |
|
3点 |
(1.5S, 80E)
(0, 80E)
(1.5N, 80E) |
|
6h |
|
合計 |
34日
(主海域への航行含まず) |
|
|
レグ2 |
作業件名 |
作業内容 |
深度 |
回数
(測点数) |
測点
(緯度・経度) |
備考
(実施時間帯, 船速等) |
必要シップタイム
(時間) |
トライトンブイ |
回収・設置 |
|
2点 |
(1.5S, 90E)
(5.0S, 90E) |
日中作業 |
5日
(移動含む) |
m-トライトン |
回収・設置 |
|
2点 |
(0, 85E)
(1.5S, 90E) |
日中作業
85Eは回収のみ
90Eは設置のみ |
3日 |
ADCP係留系 |
回収・設置 |
|
|
(0, 90E) |
日中作業 |
2日 |
CTD |
CTD観測 |
2000m |
10回 |
係留点他 |
|
20h |
ドップラーレーダー |
連続運転 |
|
|
|
|
|
ラジオゾンデ |
1日2回放球 |
|
30回 |
|
|
|
|
合計 |
11日
(主海域への航行含まず) |
|
|
|