1.航海番号 |
|

2.主要課題名 |
|

3.観測研究の目的 |
日本を含むアジア地域において社会的・経済的影響の大きなアジア・モンスーン変動やエル・ニーニョ現象の解明を目的として,西部熱帯太平洋暖水プール域にて海洋・大気変動の観測を実施する。トライトンブイを始めとする係留観測を中心とし,水温・塩分や海流の季節内変動、季節変動、経年変動等について調べる。これにより大気海洋相互作用にとって重要な混合層のメカニズムや、長期の気候変動に重要となる両半球からの水塊交換・混合課程等の解明を目指す。
|
|

4.観測の概要 |
トライトンブイやADCP中層係留系による係留観測を軸とした海洋及び大気の物理観測を行う。トライトンブイについては西部熱帯太平洋域において6点で設置・回収を行う。また,係留点及びその測線を補間するようにCTD(水温・塩分)及びXCTD観測を実施する。 |
|

5.調査海域 |
東経139度・北緯8度〜東経139度・南緯1度〜東経126度・北緯2度〜東経126度・北緯8度
(トライトンブイ設置回収点:東経137度・北緯8度,北緯5度;東経138度・北緯2度,赤道;東経130度・北緯8度,北緯2度)
|
|

6.日 程 |
平成18年12月中旬〜平成19年1月中旬(30日間) |
|

7.寄港地予定 |
|

8.主要課題提案者 |
黒田 芳史 (専門: 海洋物理学)
水野 恵介 (専門: 海洋物理学・水産海洋学) |
|

9.本航海計画の問い合わせ先 |
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
黒田 芳史
E-mail:kuroday@jamstec.go.jp/TEL:046-867-9912/FAX:046-867-9835
〒237-0061 横須賀市夏島町2-15 (独)海洋研究開発機構
水野 恵介
E-mail:kmizuno@jamstec.go.jp/TEL:046-867-9820/FAX:046-867-9835
|
|
|
<主要課題のシップタイム> |
作業件名 |
作業内容 |
深度 |
回数
(測点数) |
測点
(緯度・経度) |
備考
(実施時間帯, 船速等) |
必要シップタイム
(時間) |
トライトンブイ展開 |
トライトンブイの設置・回収 |
|
12回 |
6点
北緯8度-東経137度
北緯5度-東経137度
北緯2度-東経138度
赤道-東経138度
北緯8度-東経130度
北緯2度-東経130度 |
昼間・定点(次点移動時間,CTD観測含) |
16日間 |
|
合計 |
16日間
(主海域への航行・回航を含まず) |
|
|