平成18年度海洋地球研究船「みらい」主要課題概要
1.航海番号
MR07-01
2.主要課題名
化学物質循環研究
3.観測研究の目的
海洋の物質循環と気候変動の関わりを明らかにするために北西太平洋の地球環境制御能力、 特に生物が関与する環境制御能力についての知見を蓄積するために
(1)北西北太平洋の物質分布を明らかにし、水平輸送量の把握、溶存成分の時間変化量解析
(2)粒子による鉛直物質輸送量及び水中での再生量の定量化 に関する観測研究を行う。
この航海では、東経155度線の北緯35度以南と時系列観測点等(観測点 K1:北緯51度、東経165度, K2:北緯47度、 東経160度、
K3:北緯39度、 東経160度および北緯44度、東経155度)で時間変動を明らかにする観測、物質の鉛直輸送にかかわる研究を行う。
4.観測の概要
この観測研究では、
(1)CTD-RMSを用いたCTD(温度・塩分)観測、海水試料採取
(2)セジメントトラップ等の回収・設置(K2:北緯47度、東経160度) を行う。
採水試料については、塩分、酸素、栄養塩、全炭酸、生物起源気体の測定を行う。
また、生物活動に関わるパラメータについての測定も行い、プランクトン採集、現場ろ過,XBT,XCTD等を実施する。
5.
調査海域
東経155度線の35度以南および観測点 K1:北緯51度、東経165度, K2:北緯47度、東経160度、K3:北緯39度、東経160度および北緯44度、東経155度を含む海域
6.日 程
平成19年1月〜平成19年3月(60日間)
7.寄港地予定
出港地:
関根浜
寄港地:
八戸、関根浜
8.主要課題提案者
(専門:化学海洋学) 渡邉 修一
9.本航海計画の問い合わせ先
〒035-0022 むつ市大字関根字北関根690 (独)海洋研究開発機構 むつ研究所
渡邉 修一
E-mail:
swata@jamstec.go.jp
/TEL:0175-45-1033/FAX: 0175-45-1079
10.備考
航海が長期、広範囲になるので、途中寄港を考える。
<主要課題のシップタイム>
作業件名
作業内容
深度
回数
(測点数)
測点
(緯度・経度)
備考
(実施時間帯, 船速等)
必要シップタイム
(時間)
海洋観測
CTD-RMS
最大6000m
51
東経155度線
(35度以南)
CTDのみの時間、CTD1キャスト約5時間
255時間
(11日)
海洋観測
現場ろ過
500m以浅
5
北緯47度、
東経160度他
4時間/回
20時間
(1日)
海洋観測
基礎生産測定
500m以浅
10
北緯47度、
東経160度他
24時間
10日
係留系回収
BGC係留系及び物理係留系の回収
約5000m
各1
北緯47度、
東経160度
3日
係留系設置
BGC係留系及び物理係留系の設置
約5000m
各1
北緯47度、
東経160度
3日
航走・途中寄港
32日
合計
60日
<<
BACK