Abstract
2010年の秋から2012年の春にかけて、西部北太平洋においてセジメントトラップ実験及び現場ろ過観測を実施した。本データセットから、西部北太平洋における沈降粒子及び懸濁粒子中の134Cs及び137Cs濃度が得られる。これらのデータが、海水中の粒子の挙動に関する研究に寄与することが期待される。
データセット
データセット作成者
川上 創(海洋研究開発機構)
データセットタイトル
西部北太平洋における沈降粒子中の放射性セシウム
データセット発表日
2020-05-08
引用についての詳細情報
データの引用方法:Hajime Kawakami (2020) Radiocesium in the sinking and suspended particles in the western North Pacific. JAMSTEC. doi:10.17596/0002100 (accessed YYYY-MM-DD)
Persistent Identifier
Type
DOI
Identifier
10.17596/0002100
データセット作成者
川上 創(海洋研究開発機構)
データセットタイトル
西部北太平洋における懸濁粒子中の放射性セシウム
データセット発表日
2020-05-08
引用についての詳細情報
データの引用方法:Hajime Kawakami (2020) Radiocesium in the sinking and suspended particles in the western North Pacific. JAMSTEC. doi:10.17596/0002100 (accessed YYYY-MM-DD)
Persistent Identifier
Type
DOI
Identifier
10.17596/0002100
担当者/部署
担当内容
メタデータ作成
Contact
川上 創 国立研究開発法人海洋研究開発機構 (kawakami(at)jamstec.go.jp[ (at)を@に置換して下さい。])
キーワードリスト
ISOメタデータカテゴリ
海洋
パラメータ
地球科学>海洋>海洋化学>化学トレーサー
地球科学>海洋>海洋化学>放射性核種
地球科学>海洋>海洋化学>海洋地球化学
プラットフォーム
その他
JAMSTEC
開始日 - 終了日
- 2010-11-01 - 2012-07-06
範囲
- 南
- 30N
- 北
- 47N
- 西
- 141.5E
- 東
- 160E
ロケーション
海洋>太平洋
プロジェクト
略称
海洋物質循環研究
利用条件
以下の論文を引用してください。 M.C. Honda et al. (2013) Concentration and vertical flux of Fukushima-derived radiocesium in sinking particles from two sites in the Northwestern Pacific Ocean, https://doi.org/10.5194/bg-10-3525-2013 及び/または H. Kawakami (2024) Time‑series observation of 210Pb sinking fluxes in the western North Pacific, https://doi.org/10.1007/s10967-024-09801-2
オリジナルデータセンター
国立研究開発法人海洋研究開発機構
データセンター
Organization Type
オリジネーター
Organization Name
略称
JAMSTEC
名称
国立研究開発法人海洋研究開発機構
担当者/部署
担当内容
データセンター連絡先
Contact
dmo@jamstec.go.jp (dmo@jamstec.go.jp)
関連URL
内容
西部北太平洋における沈降粒子及び懸濁粒子中の放射性セシウム - Catalog Page
内容
K2点/S1点観測データサイト
内容
係留型セジメントトラップデータ(K2点/S1点観測データサイト)
メタデータ最終更新日
2024-11-08