お問い合わせ

J-OBISについてJ-OBISについて

概要

海洋生物多様性情報システム (OBIS) とは、世界の海洋生物多様性情報をインターネットを介して利用できるプロジェクトです。
OBISは、海洋生物のセンサス (Census of Marine Life: CoML) によって構築され、現在は、国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ) の下部機関である国際海洋データ情報交換システム (International Oceanographic Data and Information Exchange : IODE) によって運用されています。

IODEの連携データユニット (Associate Data Unit: ADU) として海洋研究開発機構 (JAMSTEC) が2015年1月19日に承認されたことを受け、JAMSTECでは日本海洋生物多様性情報連携センター (Japan Ocean Biodiversity Information System Center: J-OBIS) を設置しました。
J-OBISは、日本の海洋生物研究が生み出す多様性と分布に関する情報を収集し、Biological Information System for Marine Life (BISMaL) ※を通じて公開するとともに、日本のアクティビティとしてOBISに提供していきます。

※BISMaLは、JAMSTECで構築し、国際海洋環境情報センター (GODAC) で運用しているデータシステムです。

目的・ミッション

J-OBISは、日本の海洋生物研究が生み出すデータを集め、OBISとシェアすることで、グローバルスケールでの海洋生物多様性や生態系が関わる研究の推進および社会問題の解決に貢献することを目的として活動しています。
この目的を果たすために、J-OBISは日本の海洋生物研究から生み出される生物多様性情報をOBISやBISMaLを通じて公開していきます。

組織・体制

J-OBISには、運営に関して、国内連携協力の推進を図るために必要な審議を行う推進委員会が設置されています。推進委員会は専門家から構成されています。
また、J-OBISは、国際海洋データ情報交換システムの国内窓口である海上保安庁海洋情報部と連携・協力しながら活動しています。

推進委員会

委員長

白山 義久

国立研究開発法人海洋研究開発機構
地球環境部門・アドバイザー

副委員長

園田 朗

国立研究開発法人海洋研究開発機構
国際海洋環境情報センター・センター長
J-OBIS担当役

黒川 隆司

海上保安庁 海洋情報部
情報利用推進課・主任海洋情報提供官

神保 宇嗣

国立科学博物館 標本資料センター
副コレクションディレクター

田所 和明

国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産資源研究所
海洋環境部 寒流第2グループ・主幹研究員

田中 克彦

東海大学
海洋学部海洋生物学科・教授

中野 智之

京都大学 フィールド科学教育研究センター
瀬戸臨海実験所 海洋生態系部門
基礎海洋生物学分野・准教授

山野 博哉

国立研究開発法人国立環境研究所
生物多様性領域・領域長

雨宮 俊

環境省自然環境局 生物多様性センター
保全科・科長

藤倉 克則

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生物環境影響研究センター・センター長

山北 剛久

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生物環境影響研究センター
海洋環境影響評価研究グループ・副主任研究員

OBISとJ-OBISの歴史

  • 1997

    海洋生物のセンサス(Census of Marine Life: CoML)の前身Census of FishesにてOBISの構想スタート

  • 2000

    CoMLのプロジェクトとしてOBIS始動

  • 2001

    OBIS国際委員会の設立、初会合開催

  • 2006

    OBIS海洋生物出現記録1000万レコード到達

  • 2009

    SG-OBIS(OBIS運営グループ会合)にJAMSTECが初参加

    OBISがIOC/UNESCOのIODEプロジェクトとして採用される

  • 2010

    OBIS海洋生物出現記録3000万レコード到達

  • 2012

    OBIS日本ノード(Japan Regional OBIS Node: J-RON)始動

  • 2013

    J-RONが日本海洋データセンター(Japan Oceanographic Data Center: JODC)との連携開始

  • 2014

    国連総会決議にてOBISが初めて言及される

  • 2015

    JAMSTECがIODEのADU(連携データユニット)として認定され、J-OBISが始動

  • 2016

    OBISを引用した論文数1000件に到達

  • 2017

    沖縄県名護市国際海洋環境情報センター(GODAC)にてIODE Steering Group for OBIS(SG-OBIS-VI)をIODEオフィスのあるベルギー Ostend以外で初開催

    OBIS海洋生物出現記録5000万レコード到達

  • 2020

    OBIS20周年

    OBISがOcean Biodiversity Information System(海洋生物多様性情報システム)*)に改称され、それに伴いJ-OBISも改称

  • 2022

    OBIS海洋生物出現記録1億レコード到達

  • *) 旧名称:Ocean Biogeographic Information System: 海洋生物地理情報システム

トップへ戻る