日本海洋生物多様性情報連携センター(Japan Ocean Biodiversity Information System Center: J-OBIS)は、グローバルスケールのデータベースである海洋生物多様性情報システム(Ocean Biodiversity Information System: OBIS)の日本拠点として、海洋生物の分布情報を集積しています。
大学生・大学院生向け生物多様性ビッグデータ解析ワークショップが、10月22日(土)AM10:00からオンラインで開催予定です。本ワークショップはJ-OBISも協賛しています。詳細・参加申し込みはこちら。
シーンに合わせたOBISの使い方を、分かりやすく紹介しています。
ヨコヅナイワシの全長は250cm以上に達し、OBISのデータなどと比較したところ水深2000m以深に棲息する深海固有種として世界最大の硬骨魚類であることを発見。さらにヨコヅナイワシの分布が駿河湾よりはるか南方の海山にまで拡がっていることが確認されました。また環境DNA解析とベイトカメラ調査を組み合わせることで、これまで研究が困難であったトップ・プレデターなど大型の希少種の研究を効率的に推進可能であり、今後の沖合海底自然環境保全地域(沖合海洋保護区)モニタリングにも有効です。
Fujiwara, Y., S. Tsuchida, M. Kawato, K. Masuda, S. O. Sakaguchi, T. Sado, M. Miya and T. Yoshida (2022) Detection of the largest deep-sea-endemic teleost fish at depths of over 2,000 m through a combination of eDNA metabarcoding and baited camera observations. Frontiers in Marine Science, 9, 1-11, doi: 10.3389/fmars.2022.945758.