【トピックス】WoRMSがTen remarkable new marine species from 2022を公表しました
2023/04/10
OBISの学名参照先であるWorld Register of Marine Species (WoRMS) から、毎年3月19日の世界分類学者感謝の日に「注目すべき新種海洋生物トップ10」が公表されます。2022年も日本近海に生息する海洋生物が複数選出されました。
キングギドラシリス (Ramisyllis kingghidorahi) は新潟県佐渡島近海に生息する海綿の体内から発見された、多毛綱に属するゴカイなどの仲間です。ゴジラシリーズに登場する分岐した頭部と尾を持つキングギドラの名が示す通りの特徴を持っています (Aguado et al. 2022)。
ヒメキンカライソギンチャク (Stylobates calcifer) は、共生するジンゴロウヤドカリが利用している貝殻を増築する (=貝殻を擬似的に成長させる) 特徴と、その炎のような外観から「ハウルの動く城」に登場する炎の悪魔の名前が付けられました (Yoshikawa et al. 2022)。
昨年ツイッターへの投稿がきっかけで新種と特定されたチョウシハマベダニ (Ameronothrus twitter)。今年はその後のSNSを通じた一般市民とのやり取りから新たに新種と特定され"retweet"と名付けられたイワドハマベダニ (Ameronothrus retweet) が選ばれました。市民科学によって、新種発見のスピードアップと未知の生物多様性への保護意識がもたらされるのではと期待されています (Pfingstl et al. 2022)。
キングギドラシリス (Ramisyllis kingghidorahi) は新潟県佐渡島近海に生息する海綿の体内から発見された、多毛綱に属するゴカイなどの仲間です。ゴジラシリーズに登場する分岐した頭部と尾を持つキングギドラの名が示す通りの特徴を持っています (Aguado et al. 2022)。
ヒメキンカライソギンチャク (Stylobates calcifer) は、共生するジンゴロウヤドカリが利用している貝殻を増築する (=貝殻を擬似的に成長させる) 特徴と、その炎のような外観から「ハウルの動く城」に登場する炎の悪魔の名前が付けられました (Yoshikawa et al. 2022)。
昨年ツイッターへの投稿がきっかけで新種と特定されたチョウシハマベダニ (Ameronothrus twitter)。今年はその後のSNSを通じた一般市民とのやり取りから新たに新種と特定され"retweet"と名付けられたイワドハマベダニ (Ameronothrus retweet) が選ばれました。市民科学によって、新種発見のスピードアップと未知の生物多様性への保護意識がもたらされるのではと期待されています (Pfingstl et al. 2022)。

Ramisyllis kingghidorahi (Aguado et al. 2022, Fig. 5 Aより引用)
リンク